電子工作
前回に引き続きハリネズミ管理システムの温度湿度表示Pebbleアプリを開発していきます。前回まででほぼ完成しているので、時計の表示とアニメーションの追加を行って完成とします。 実際に開発したアプリはこのようになりました。youtu.be前回までのと比較し…
前回は新しい温度センサを使えるようにしました。 室温、ハリネズミのケージ内の温度、湿度が測れるようになったので、この情報を外部から取得できるようにします。 Raspberry piから情報を取得する 今回実装した流れとしては、スマートウォッチ(Pebble)から…
Amazonで300円くらいで売られていたDHT11という温湿度センサが届いたので使用してみます。 見た目はこんな感じで、メスメスのワイヤーとセットで送られてきました。 説明書などは無しです。調べてみるとディジタル出力で温度と湿度を取得できるみたいです。 …
前回の記事でRaspberry piの温度管理システムから、メールが送信できるように変更しました。今回は、前回のPythonのプログラムをバックグラウンドで起動させておく方法を紹介します。 Daemon(デーモン) Linuxで何かサービスをバックグラウンドで起動させて…
前回はArduinoを用いた温度の取得とLEDによる警告を行うシステムを作りました。 今回はRaspberry piとシリアル通信によりデータを共有し、もう少し改良を行います。 やる事 ArduinoとRaspberry piの連携 Arduinoで取得した温度を投げる Raspberry pi 側で温…
前回、ハリネズミを見守るためのRaspberry pi 3を用いたネットワークカメラの構築を行いました。こんな感じでiPhoneからも見れます。 今回は、家で眠っていたArduinoを掘り出してきて、ちょっと賢い温度計を作ります。 必要な物 Arduino uno温度センサ(LM35…
以前から紹介しているハリネズミですが、夜行性ということもあり夜どの様な行動をしているのか気になっていました。また、昼間居ない時の様子も外からチェックできれば良いなと思い、本システムを構築しようと思いました。 この子の管理システムを構築してい…